竜泉寺の湯 ダイエットに効く!おすすめの入り方について紹介します。
竜泉寺の湯とは
私のおすすめ温浴施設で全国に7店舗あります。
他の温浴施設と比較して規模が大きく、コスパの良いリーズナブルな温浴施設です。
八王子みなみ野店
【料金】
風呂料金:750円(朝風呂680円(~9:00までの入場))
岩盤浴料金:650円(岩盤浴着、タオル込み)
※最長で朝6:00~翌3:00まで滞在できます。(朝風呂680円+650円 計1330円)
【その他】
Wifiあり、貸タオルあり(バスタオル+フェイスタオルで300円)、漫画1万冊(人気どころが揃っています!)
竜泉寺の湯は1990年、名古屋市に第1号店をオープンしました。当時は手頃な価格で行ける町の「銭湯」と、さまざまなお風呂はあるけれど価格は高めの「健康ランド」しかなかった状態。創業者が「もっと地元の人に気軽に、たくさんのお風呂を楽しんでほしい」という思いで、価格は手頃、お風呂はたくさんある施設をオープン、「スーパー銭湯」と名付けました。今や当たり前となったスーパー銭湯のビジネスモデルはここ、竜泉寺の湯から始まりました。
高濃度炭酸泉で身体を活性化!
竜泉寺の湯は、人工炭酸泉が人の健康に大きく貢献すると考え、2,000年に日本で初めて炭酸泉の装置を導入しました。これが全国の炭酸ブームの火付け役ともいわれています。一般的にお湯1リットルあたりに炭酸ガスが0.25g以上(250ppm)溶け込んだものを炭酸泉といい、1000ppm以上のものを高濃度炭酸泉と呼びます。竜泉寺の湯では全ての炭酸泉の浴槽が1200ppmと高濃度。炭酸泉の装置には、医療用の姉妹品を使用しています。
引用:asoview!TRIP(アソビュートリップ)
https://asoview-trip.com/article/11971/
ダイエットに効果的な入り方
ダイエットに効果的な竜泉寺の湯の入り方について紹介します!
まずお風呂で体を温めてから岩盤浴に入ることで効果UPを狙います。
詳しくは以下に記載しています。
風呂で体を洗う
まず、風呂の洗い場で体を洗います。
シェイプアップバス
シェイプアップバスは湯温が低いので長時間の入浴に適しています。
また、ジェットバスはダイエット効果が高いので
無理をしない範囲で長く入りましょう!
私は30分~40分は入るようにしていました。
シェイプアップバスだけで1キロ痩せたことがあります。
長時間の入った風呂から上がる際は立ち眩みをすることがありますので、
ゆっくり立ち上がるようにしてください。
泡風呂
高濃度炭酸泉の効果で血流が増加します。
これにより代謝を上げることができます。
シェイプアップバスに比べて湯温が1~2度高いため、
5分程度を目安に上がるようにしましょう。
お風呂から出る際はゆっくりと立ち上がりましょう。
岩盤浴着に着替えて岩盤浴エリアに移動します。
※岩盤浴着の下に何か着るのか?という質問をよく受けます。
→基本着ません。汗をかくので下着を付けていたらびしゃびしゃになってしまいますので^^;;
このタイミングでスポーツドリンクなど
吸収が良い飲み物で水分補給してください。
岩盤浴 汗蒸幕房
汗蒸幕房
汗蒸幕とは韓国600年の伝統ある温熱療法のサウナのことです。加熱された内部は、発生する遠赤外線が円形の内部で反射し合い、体内の有害物質を皮脂線から排泄すると言われています。
引用:竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
http://ryusenjinoyu.com/hachioji/sauna/
80度以上の高温岩盤浴です。
サウナのように高温ですが、湿度が高くないので、息苦しさがありません。
私はサウナには長時間入れないのですが、この汗蒸幕房ではそこそこ長い時間入っていられます。
高温の汗蒸幕房に入ることで
汗をかくまでの時間を短縮して岩盤浴全体の時間を短縮します。
すでにお風呂に長めの時間入っているので、
10分程度で汗が流れてくるはずです。
汗が流れ出るくらいになったら、アロマゲルマ房へ移動します。
※最初は汗が出づらいかもしれませんが、無理はしないようにして下さい。
何度か通っているうちに代謝が上がり汗が出やすくなります。
岩盤浴 アロマゲルマ房
アロマゲルマ房
ゲルマニウムの持つエネルギーが免疫力を上げ、新陳代謝を高め血行を促進させるといわれ、腰痛や肩こり等にお悩みの方におすすめです。
引用:竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
http://ryusenjinoyu.com/hachioji/sauna/
温度は50~55度くらいです。
薄暗くなっており、黒曜石の敷かれた房にタオルを敷いて寝ます。
枕の石が熱いので枕部分に敷くタオルを用意した方が良いかもしれません。
内臓を温めたい場合は、うつ伏せになることもありますが、基本的には仰向けで寝ます。
15~20分程度で汗蒸幕房でかいた汗とは
別のじわっとした汗が全身から出てきます。
ここまで汗が出たら、水分補給と休憩のために岩盤浴利用者専用 休憩ラウンジスペース移動します。
岩盤浴利用者専用 休憩ラウンジ
私の場合はこのリクライニングスペースで1時間ほどリラックスします。
(寝てしまって1時間以上になることが多々ありますが^^;;)
その後、再度、汗蒸幕房→アロマゲルマ房の順で入ったら、汗を流すために風呂に行きます。
お風呂
たくさん汗をかいているので、体をよく洗って汗を流します。
ここまでがセットです。
私の場合この後、体重を測ると1キロ程度痩せています。
水分補給したら、元の体重に戻るのではと思われるかもしれませんが、確実に代謝が上がっているので問題ありません。
私のダイット方法については以下で紹介しています。
混雑する時間帯
【八王子みなみ野店の混雑状況】
土日の場合は、午前中11時くらいから混雑が始まり
20時くらいまでは家族連れで混んでいます。
【空いている時間帯】
- 平日日中
- 開店直後の朝6時~朝9時
- 日曜の22時以降
- 平日の22時半以降
※男湯は男の集団(学生?)が騒いでうるさい時があります。なんで集団で風呂に来るかね?
注意は無理でも張り紙とかででも注意喚起してほしいなぁ。