うちの会社は革靴必須の会社で、
夏になると足が蒸れてしまうため、自席では靴を脱いで過ごしています。
今までは適当なプラスチックケースに足を乗っけていたのですが、
弱々しいプラスチックケースなので割れてしまいました。
そこで!手間をかけないことを第一に足台を作りました!
自分で使うものだし、お金もかけたくないので1×4材(198円!)を継いで作ることにしました。
強度考えるとちゃんとした継ぎ手か最低でもダボ継ぎで…となるところですが、
それも面倒なので、ボンド継ぎでだけ仕上げることに。
それでも十分強度が出ているので問題ありません。
作り方を紹介します。
材料
・1×4材(6フィート) 198円
40.0cm×3本
13.0cm×2本
※余りは使いません。
・木工ボンド(速乾用)
(速乾用でなくても大丈夫ですが作業時間が短縮できます)
・木ねじ
使用工具
・クランプ
(クイックバークランプ、C型クランプ)
・電動ドリル
(木ねじの方が強度がでますが、私はピンネイルで仕上げました)
・ドリルビット
・紙やすり(120番)
作り方
1.1×4材から40cm×3本、13cm×2本を切り出します。
今回はホームセンターでカットしてもらいました。
(このホームセンターは30カットまでは無料なので実質無料です)
2.足を乗せる部分をボンドで継ぎます。
(ボンドで圧着するだけでそれなりに強度がでます)
ボンドを付けた面を擦り付けるようにすると強度が増します。
(私はせっかちなので15分くらいで次の作業に移りますが、
1時間~2時間は圧着したままにしたほうが良いでしょう)
3.クランプで圧着します。
ボンド付けた面だけでなく、横方向もC型クランプとあて木で平面になるようにします。
これをすることで材の反り防止になります。
4.足を乗せる部分に脚を圧着します。
あて木をして高さを揃えると圧着しやすいです。
6.木ねじで脚と台部分を接合します。
(ボンド圧着だけそれなりに強度が出ますので、私はピンネイルで仕上げました)
7.バリを紙やすりで取ります。
完成です。
横面
正面
土足厳禁シールを付けました(笑)
2~3時間で作成可能です。
圧着の待ち時間がほとんで作業時間自体は10分~15分くらいでした。
どうでしょう?簡単じゃないですか?
費用も1×4材の値段だけです。
ホームセンターでカットしてもらっても、5カットでプラス100円(1カット20円程度)です。
足を乗せるだけなら強度的にも問題ありませんし、
これで靴が蒸れる時期も快適に過ごせそうです!